「認証システム」とは!? オーガニック商品の目利きに役立てよう

オーガニック認証 エシカル-サステナブル

「オーガニック商品を買おう!」と思っても、何を目安に選べばいいのか迷いますよね。

そういうときに目利きの指標にしたいのが、「オーガニック認証システム」です。

それらのロゴやマークがパッケージに表示してあるものは、少なくとも最低限のオーガニックの条件をクリアしたという証。「少なくとも」というのも理由があるのですが、もし初めてのオーガニックであれば、オーガニックの基準をクリアしたロゴやマークを探してみることをオススメします。

日本のオーガニック食品と認証マーク

オーガニック認証

オーガニックライフを始めたいなら、まず知っておきたいオーガニック認証システムのこと。

土壌から商品の完成までの製造過程において「有機JAS規格」の品質基準をクリアした、つまりオーガニックであると認証された商品には「有機JASマーク」がついています。

日本では1999年にこの「有機JAS制度」が設けられました。

この認証は、農林水産大臣の登録を受けた公平な第三者機関が行います。

また認証を受けていない商品に有機JASマークの貼付ができないだけでなく、「有機」や「オーガニック」を謳うことは法律で禁止されています。罰則の対象になることもあるといい、厳しく取り締まられていることがわかりますね。

国産品のみならず輸入品もすべてが対象となり、輸入食品でも同様有機JASマークなしに紛らわしいオーガニックを示す表現をすることはできません。

農産物の生産基準とは

日本の有機認証機関のひとつ、「オーガニック認証センター(OCC)」によると農産物の生産基準をこのように示しています。

・堆肥などで土作りを行っている
・水耕栽培やロックウール栽培ではなく、土壌を用いた農業生産を基本とする
・環境への負荷をできる限り低減した生産方法
・種まき、または植え付けの前2年(多年生の場合は3年)以上、禁止された農薬や
 化学肥料を使用していない
・遺伝子組換え技術を使用しない

国内のオーガニック認証

オーガニック認証
日本でのオーガニック認証にはどのようなものがあるのでしょうか。

「JAS認証」

「JAS認証」は日本で恐らく、今のところ一番よく目にするオーガニック認証です。

主な基準は下記のようにあります。

・原則として化学物質は使用しない
・遺伝子組換えをしない
・農産物の場合、種まき又は植え付けの時点から過去2年以上禁止された農薬や化学肥料を使用していない土壌で栽培する
・畜産物においてはストレスを与えない飼育
・加工食品に関しては原材料の95%が有機食品である

さらに生産から出荷までの生産工程管理などの、記録義務付まであるのだとか!これらの基準に基づき登録認証機関が審査を行い、認証後も最低年に一度は調査を行うなど、大変厳しい認証なのです。

「OCC認証」

国内で製造される日本酒・焼酎・ワイン・果実酒などが対象の、有機JAS認証と同じ「オーガニック認証センター」による独自の認証制度。

原材料(米、麦、イモ他)に有機JASマークの貼付、かつ有機加工食品の生産方法の基準に沿っていることが必須条件です。

参考文献:「オーガニック認証センター」

「JONA独自認証」

有機水産物の場合は国際的な基準を参考にし、酒類の場合は国税庁の「酒類における有機等の表示基準」に基づいて行う有機認証。

有機JAS規格が定められていない水産物、微細藻類酒類、はちみつなどの食品、化粧品や石けんなどのコスメなどを生産・製造、取扱う事業者向けのシステムです。

参考文献:「日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会」

「ECOFIT(エコフィット)認証」

消費者にわかりやすいオーガニック化粧品、自然派化粧品の認定を行うために生まれた機関。

「ECOFIT認証」の認定基準として、「植物由来原料の約95%以上はオーガニック原料である」、「生産開発にあたり動物実験は行わない」など9つの条件を上げています。

参考文献:「一般社団法人ECOFIT」

世界のオーガニック認証

オーガニック認証

フランス「ECOCERT(エコサート)」

フランス生まれ、世界的にも信頼度の高い国際有機認証機関です。

世界に26の支社を置き、約160ヶ国で農作物や加工食品、コスメなどさまざまな有機認証を提供しています(2021.3現在)。

特にオーガニックコスメにおいては、異なる国や地域におけるオーガニックコスメの品質を維持するために、欧州4ヶ国、エコサートを含む5つの認証機関が合同で「COSMO基準」を設けています。

アメリカ「USDA(ウスダ)」

全米オーガニックプログラム(National Organic Program)によるオーガニック認証システムのこと。輸入雑貨や食糧品のショップなどで、エコサートに並んでよく見かけるマークではないでしょうか。

認定のための基準はこのように決められています。

・オーガニック作物を栽培する土地では、収穫前3年以上禁止物質を使用しない。
・土地の肥沃度や作物の栄養素の管理には、耕うん・耕作、輪作、被覆作物の栽培、動植物性老廃物や認可された合成物質による補填といった方法を活用する。
・害虫、雑草、疫病管理には、主に物理的、機械的、生物学的な防除方法を用いる。こうした手法が不十分な時のみ、国が認めている生物、植物、合成物質を使用してもよい。
・入手可能な場合は、オーガニックの種子や種植物を使用しなければならない。
・遺伝子操作や電離放射、下水汚泥は禁止する。

参考文献:「USDA認証オーガニック」

オーガニック認証マークがなくても

認証マークがあると簡単に見分けられますが、実はマークが付いていなくても地球に優しい農法で栽培をされている農家さんや、食品添加物などをなるべく使わず製造される生産者さんも少なくありません。

というのも、先ほど書いた通り「有機JAS認証」などの基準はとても厳しく、さらに登録費や維持費の高さなども相まって、農家さんや生産者のあいだではほとんど条件に適っているにも関わらず敢えて認定を取らないこともあるからです。

人や地球に優しい栽培、生産方法をしているかどうかを見極めるのは、マークだけではないことを知っておきたいですね。

興味がわいたらサイトやSNSなどの発信を見て、生産者さんの思いやストーリーに触れてみると商品や作り手の本質の部分に共感できるかもしれません。

最後に

オーガニックライフの最初の一歩、認証システムについて掘り下げてみました。今回ご紹介した以外にも、認証システムはたくさんありますし、今後も増えてくるでしょう。

それぞれの機関の目指すものや、考え方などまで調べてみるとより理解が深まるはず。その上で、本当にあなたにとって納得のいくオーガニック商品を選んでみてはいかがですか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました