【2023年4月~】「遺伝子組み換え」の任意表示が厳格化? 気になる内容を簡単に

gmo free エシカル-サステナブル

「遺伝子組み換え」表示の変更についてTwitterなどsnsで拡散され、よく目にするようになりました。

というのも、2023年4月より遺伝子組み換えについての表記が、厳格になったためです。どのように変更があったのかについて、調べたのでわかる範囲でシェアさせていただきます。

【この記事でわかること】
✓遺伝子組み換えとはなんなのか
✓遺伝子組み換え表示がどう変わったか
✓それを踏まえてなにを基準に選べばいいか

遺伝子組み換えとは

gmo free

遺伝子組み換えとは品種改良技術のひとつ。これにより農作物などの改良範囲の拡大や、改良期間の短縮などができるようになりました。

そして遺伝子組み換え食品とは、別の生物の細胞から取り出した有用な性質を持つ遺伝子を、その性質を持たせたい別の植物などの細胞遺伝子に組み込み、新しい性質をもたせる技術を用いて開発された、作物およびこれを原料とする加工食品を指します。

ただ、遺伝子組み換え技術が改良や改善のために生まれたといわれても、メリットの部分を享受しにくい(結果的に料金が安くなる以外に)私たち消費者にとっては、遺伝子組み換え食品と聞くと安全性を疑い、できるだけ買わないようにしたいと考えがちですよね。

そもそも自然本来のものに人工的に手を加えることや、日本の加工食品やお菓子などの値段が異様に安いこと自体、違和感ではありませんか。そういう違和感は大切にしたいもの。(なぜこんなに安いのだろう)、(なぜ遺伝子組み換え食品を使わないといけないのだろう)…。

日本では遺伝子組み換え食品が当たり前のように流通していますが、海外では禁止されている、または遺伝子組み換え製品の不買運動も盛んです。

伝子組み換え作物は 「Genetically Modified Organism (GMO)」と言い、食品やレストランなどで「GMO Free(フリー)」という表示もよくみかけます。

もちろん、それらを選ぶかどうかはその人の自由ですが、同ブログを読んでいただいている方は「できれば避けたい」方が多いのではないでしょうか。

そこで、2023年4月に変更された、遺伝子組み換えについての表示方法について、食品選びに活用できる内容をお伝えします。

「義務」と「任意」の表示

gmo free

遺伝子組み換え技術で開発され、国が安全性を認めた大豆やとうもろこし、じゃがいもなど9種類の農産物にその旨を表示する義務があります。

さらに、これらを主な原料とする33種類の加工食品にも表示が義務づけられています。代表的なものとして、大豆が原料だと豆腐や味噌、油揚げ、納豆、とうもろこしだとお菓子に多いですね。

ちなみに表示として一般的なのは「遺伝子組み換え不分別」というもの。

というのも、日本の輸入相手国で作られる大豆やとうもろこしは、大半が遺伝子組み換えです。そのため避けるためには、手間をかけて「分別」して輸入する必要があるということ。つまり「不分別」というのは、そうはしていない(から混入してると思うよ!)ということですね。

これに対して今までは、遺伝子組み換えでない農産物を使っている場合は「遺伝子組み換えでない」と表示することができました。こちらはあくまで「任意」。表示してもしなくても問題はありません。

2023年4月より変わった点

gmo free

今までと同様、義務の部分は変わりません。遺伝子組み換えの農作物や加工食品には、表示の義務があります。

変わったのは「遺伝子組み換えでない」の任意表示の部分。

今までは「遺伝子組み換えでないものを分別」「遺伝子組み換えでない」といった表示が可能でした。スーパーなどで買い物をする際、原料ラベルをチェックして買う人にとっては馴染みのある表現ですよね。

これは「分別流通管理をしていて、意図せざる混入を5%以下に抑えられている大豆及びとうもろこし並びにそれらを原材料とする加工食品」のことを指していました。

それが新しい制度では、上記の場合は「適切に分別流通管理をされた旨の表示が可能」。例えば、「原材料に使用している大豆は、遺伝子組み換えの混入を防ぐため分別流通管理を行っています」など。

mimi
mimi

この表示、昨年から徐々に採用している企業もあり、私は気づいたとき思わず食品会社さんに問い合わせました。「今までの内容(遺伝子組み換えではない)とは変わりありませんが、厳格には混入がゼロとはいえないため、また今後の変更にのっとり表記を変えています」と回答もらいましたよ!

そのため今後は「分別流通管理をしていて、遺伝子組み換えの混入がないと認められた場合」にのみ、「遺伝子組み換えでない」「非遺伝子組み換え」の表示が可能となります。

ちなみにどういう場合かというのは、下記を参照してください。

1. 生産地で遺伝子組換えの混入がないことを確認した農産物を専用コンテナ等に詰めて輸送し、製造者の下で初めて開封していること

2. 国産品又は遺伝子組換え農産物の非商業栽培国で栽培されたものであり、生産、流通過程で、遺伝子組換え農産物の栽培国からの輸入品と混ざらないことを確認していること

3.  生産、流通過程で、各事業者において遺伝子組換え農産物が含まれていないことが証明されており、その旨が記載された分別生産流通管理証明書を用いて取引を行っている場合

「食品ITnavi」より引用

消費者はどうすればいいの?

gmo free

今まで「遺伝子組み換えでない」を目印に購入していた、一部の消費者から批判的な声が上がっています。

ですが、見方によっては少しでも混ざっている可能性があっても、5%以下なら「遺伝子組み換えでない」と表示されていたのが、本当にゼロの可能性のみ表示されるようになったのだから、そこまで悲観的でもないように思えます。

そして、不分別のものは必ずその旨が表示されているので、「原材料に使用している大豆は、遺伝子組み換えの混入を防ぐため分別流通管理を行っています」と表示されているか、逆になにも書かれていないものを購入するという手もあります。

最後に|根本的な解決は消費者の意識がカギ

gmo free

個人的には、この問題(遺伝子組み換え)は表示ひとつで解決できるものではないと感じています。そもそも味噌やしょうゆ、豆腐など大豆製品大国である日本が、なぜ9割の大豆を輸入に頼っているのか…。

いち消費者が声を挙げがところで、なにかがすぐ変化するわけではありません。

ですが消費者一人ひとりが、本当に望むものを買う・要らないものは買わない、という軸に沿って買い物ができるようになりたいものですね。「国産・遺伝子組み換えではない」製品をより多くの人が購入するようになれば、きっとなにかが変わるはず!

そう信じて、コツコツ私は今日もブログを書きます。

でも正直、そこまで悲観的ではないです。今世の流れはどんどんそちらへと動いているのを肌で感じているし、意識的に生きる人たちが増えつつあるからです。

【参考PDF】知っていますか?遺伝子組み換え表示制度

オーガニックは遺伝子組み換え不使用が前提です。
和食の調味料には大豆率が高く、しかも毎日摂るものなので、ぜひ意識して選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました